洋服掛けを選ぶ際は耐荷重に注意する必要があります。安いハンガーラックの場合は10~20kg程度であることが多く、重いコートを掛けるには十分ではありません。また、数字上は問題なくても構造によっては、上に持ち上げたハンガーバーがガシャンと落ちてきたり、キャスターが壊れたりすることがあります。
雰囲気重視であれば木製のものという選択肢もありますが、実際のところ耐荷重が十分ではなく、ハンガーバーが折れてしまうことも少なくありません。材質も含めて、あくまでインテリア性重視なのか、実用性重視なのかは、よくわきまえておく必要があると言えるでしょう。
価格重視
棚板付き
引出し付き
耐荷重重視
シンプル系
立て掛け式
突っ張り式
ポールハンガータイプ
ワードローブタイプ
関連記事(姉妹サイト)

洋服を掛けすぎてもガシャンと落ちない!ニトリの棚付きハンガーラック「ポッパー」
ニトリの棚付きハンガーラック「ポッパー」は洋服を掛けすぎてもガシャンと落ちない構造になっているのが素敵です。また、棚板の上にカバンなどを乗せることができるのでスペースの有効活用にも役立ちます。

洋服をたくさん掛けられない?「立て掛け式ハンガーラック」はそれがメリットかも
お片づけブログメディア”cataso(カタソ)”に収納マンの新しい記事が公開されましたのでお知らせします。今回の記事は、突っ張り式のハンガーラックと床に置くタイプのハンガーラックそれぞれのメリットとデメリットを比較する内容でしたが、ハンガー

ホコリの心配なんてしたって無駄!「全面カバー付きのワードローブ」は中途半端
「全面カバー付きのワードローブ」は中途半端なのでオススメできません。一昔前はカタログ通販を中心によく売れましたが、強度がないため開け閉めしにくくて、カーテンなどを開けっぱなしにしてしまいがちでホコリが侵入しやすいです。そもそも不織布などでできたカバーにホコリが付きやすいという問題もあります。

部屋の隅で斜めに洋服を掛けたい場合に使えるコーナーハンガーラック等6選
部屋のコーナー部分で斜めに洋服を掛けたい場合に使えるハンガーラックなどを6つピックアップしてみました。鴨居がある場合、木ネジなどが使える場合のほか、突っ張り式や据え置き式も紹介しています。
コメント